オーバードーズ(過量服薬:OD)して見る夢で叶えたいものは叶ったのか

オーバードーズ(過量服薬:OD)は逃げだとは思わない

彼女らは、つらい現実と向き合う中で対処方法を見つけたのだ

たとえそれが周りに理解されない行動だとしても・・・

自己治療仮説】まさにピッタリな言葉だと思う。

幅広い依存症治療や自傷行為に関して著者の松本俊彦先生はこのように述べていた。

オーバードーズ(過量服薬:OD)は何を叶えるのか

彼女らは生きずらさを感じて生活している。

個人的な意見であるものの、私が関わってきた当事者たちはおおむねそうであった。

過量服薬とは、睡眠薬や咳止め、抗精神病薬、抗不安薬などの処方薬を、その規定量を超えて摂取してしまうこと【過量服薬(オーバードーズ:以下OD)】をいう。

寝逃げとして安易にODする者もいれば、救急車で運ばれ胃洗浄したり2〜3日の間、目が覚めない患者も見てきた。

当事者の声に耳を傾けると
【現実逃避したかっただけ。本気で死のうとは思っていなかった。思った以上に周りに迷惑をかけてしまった。】など様々だ。

ODの危険なところは、死ぬつもりはないのに死んでしまうということにある。

そう。
生きづらさを和らげるために行ったODによって、間違って命を落としてしまうケースが少なくない。

病院などで勤務している人ならわかるだろうが、救急で運ばれてくるOD常連さんは、死にたい気持ちと生きたい気持ちの中で常に揺れ動き闘っている。

うつ病、躁うつ、自傷行為、人格障害など見えにくい死のリスクを抱える当事者たちは、問題を自分一人で抱え込みすぎる傾向がある。
まさに彼女らは【助けてが言えない

https://yuruiizonshou.net/post-216/

ODは果たして万能なのか

ODには即効性があり、その薬理効果は確実に一瞬の癒しとつなげてくれるだろう・・・

やっぱり万能じゃん!
ODバンザーイ(╹◡╹)

ただし、リスク後始末があることを忘れちゃいけないね

どゆこと?

簡単に癒してくれるからこそ、また頼ってしまうリスクがつきまとうのです!

それと後始末は、後からさらにでかい負の感情を連れてきます!

 

え、さらに辛くなるなら私ならちょっと悩むわ・・・

ODしてみる夢で叶えたいものは叶ったのか

残念ながらODしてみる夢で叶えたいものは叶わない

しかしその苦痛から逃れるためのするODには、回復のための大切なものが眠っている場合がある

多くの場合、それは一人では見つけられない

ぜひ、ODする前に誰かに話してみることをオススメする
コツは、ODする前に話をすること
さらに言えば、SNSに安易に助けを求めるのではなく「人」に助けを求めることがキーワードとなるだろう
それが一番大事

この記事は、ODを肯定しているわけではない。
ただ、ODを繰り返す人たちは、ODがあるからこそ生きていられるという現実問題について取り上げたかった。




摂食障害(過食・過食嘔吐)とUber Eats等の宅配利用について

流行り病に伴い、自粛が余儀なくされる中で、摂食障害を抱える当事者たちの食行動はいかに変わったのか。

食べ放題などでカショオを繰り返し、過食欲を満たしてきた彼女らの「食欲」は、この自粛期間の中で一体何に置き換えられてきたのか。

https://yuruiizonshou.net/post-854/

また、自粛によって病気の症状はどのように変化したのかをTwitterのアンケート機能を活用してその現状について取り上げていく。

※なお、Twitterの性質上、必ずしも当事者が投票したものでもなく、統計的な処理は行わず、ある程度の参考値として見ていただけるとありがたい。

また、【ゆるい依存症のお話】のアカウントのフォローワーの少なさと私自身の独断と偏見がたっぷり詰まったフォロワーの力を借りた数値であることも考慮に入れた方がいい。

Twitterアンケート結果

このアンケートは2020年7月12日〜15日の3日間に集計したアンケート結果である。

【Uber Eats等の宅配利用と摂食障害に関するアンケート】
※自粛期間等の宅配利用によって摂食障害(過食または過食嘔吐)は・・・
◆悪化した      64%
◆やや悪化した    15%
◆やや回数が減った    7%
◆回数が減った    14%
72票

結果から見えてきたもの

 約8割もの摂食障害者が、この自粛期間で摂食障害(過食または過食嘔吐)の症状が悪化したと答えている。
投票者数は統計的に処理できるだけの数は集まらなかったものの、悪化(悪化した・やや悪化した)の割合は顕著だといえよう。
また、この件に関する当事者の意見を掲載する許可を得た。
【20代女性】
金銭的に追い詰められるのはわかっているけど、宅配アプリを見ていると過食欲が止まらなかった
【30代女性】
むしろバリエーションが増え、楽しく食べることができていた。ただし、食費は倍以上になっています
【20代女性】
どうせ過食嘔吐(カショオ)するので、コストを下げるため半額シールが貼ってあるものを仕入れます。都内ですがUberよりもスーパー派です

※アンケートに伴い批判的かつ参考になるDMもいただいたので、一部内容を変えながら載せる。
【○○代女性】
バレないよう隠すことに必死です。アンケートを取ることで摂食障害の印象がさらに悪くなるからやめてほしい。
私達の問題なのだから、下手に首を突っ込まないで。馬鹿にされているようでイライラする。あなたなんかよりよっぽど病気について理解している。
素直なご感想ありがとうございます。
当事者への配慮も踏まえて、今後の記事作成に努めて参ります。

まとめ

アンケートを実施して多くの反応をいただき、感謝の思いでいっぱいだ。

自粛に伴い、宅配利用が増え過食・過食嘔吐などの摂食障害の症状の悪化が顕著に現れた当事者多く見られた。流行り病の影響は、摂食障害者の日常に直接的に負の影響を与えることが少し理解できた。

加えて、金銭的な負担を余儀なくされている現実が見えてきており、今後のアンケート実施に加えるべき他の要因が少し見えてきた。

自粛の中ですら過食・過食嘔吐できるように依存症的行動に走ってしまう背景には、確固たるとらわれがあるのだろう。

病的な部分が流行り病によってわかりやすく出てきた当事者達も多いはず。
治療につながる必要があることを実感した人たちも多いことだろう。




エナジードリンクやニコチン依存にいかに立ち向かうか

若者のエナジードリンク等の依存問題に関心を持っている人はきっと多いはず。「元気の前借り」とも言われ、試験勉強に集中するために飲んだり、ここぞという場面に備えて飲む人もいる。

エナジードリンク依存のリスクについては、新聞等でも広く取り扱われており、その危機感は年々広がり、そして増しつつある。

また、タバコに関しても、エナジードリンクと同様に気持ちを落ち着かせたり集中力を上げる効果を求め使用する人らも多いだろう。タバコ業界がいくら下火になっているとはいえ、その市場規模は未だ大きく、本来のタバコは形を変え、加熱式タバコなどというものに時代は変わりつつある。

30代も後半に差し掛かろうとしている私にとっては、若い時代によくお世話になっていたのがこのタバコ。最近ではコンビニの端の方でひっそりと売られており、世間の禁煙の流れがこんなところにも現れているようだ。当時吸っていたマルボロメンソールライトやハイライトもあまり見かけなくなった。

タバコのやめ方講座

そうなのです。
ただ今、私は断煙中なのです。
タバコをやめだして約14~5年になります。

ここで注意して欲しいのが、タバコをやめたとは言っていないこと。

これは依存症について話をする上で重要な事のひとつで,完治はしないということの表れ。私自身だってそう。またいつタバコを吸うかはわからないのが現実。

ただ,今タバコを吸わなくなって14~5年が経とうとしている・・・。
15年ぶり吸うタバコは一体どんな味がするのだろうか。
ただ、今は吸う気もない。
この状態を維持していきたいものだ。

なぜやめられているのか?

飲み会などの席では喫煙者のそばにはわざわざ行かない
□パチンコのトイレはなるべく借りない
□ストレス発散は安全なものを用意する
□そもそも何故やめたかったかを再確認する
□問題志向を捨て、解決志向を取り入れる
□失敗しても諦めない

 前にも言ったように、人間強い意志を持ち続けることなんてそうそうできることじゃない。いつだって弱った時に危うくなってしまう。

そして弱った時にこそ依存がどんどん形成されていく・・
依存の反対の言葉は「コネクション」とこの業界ではいわれているように、適切な依存先を多く持っておくことが依存から離れておくには重要となる。コネ利用しながら上手く、そして賢くやめていく選択肢をみずから選んでいくことが回復につながる。

認知行動療法と言えば分かりにくいだろうが、こうやって自分のできることに落とし込むことさえできれば理解できるだろう。

メタ認知を鍛え,セルフモニタリング力を日頃から意識したり、同じ失敗を繰り返さないように工夫しながら回復の精度を上げる。

私自身タバコをやめようと思っても一度でキッパリとやめられたわけではない。
回復することを諦めることをしない限り回復の道は残されている。

エナジードリンク依存にも適用可能か?

適用可能だ
認知行動療法は万能ではないが、このような物質依存・精神依存には一定の効果を示す。実際の禁煙外来でも保険適用にもなっており、治療につながり続けることは回復する上で避けては通れないものでもある。

https://yuruiizonshou.net/tag/%e4%bf%9d%e9%99%ba%e9%81%a9%e7%94%a8/

ただし、通院すれば回復できるものではない。
ちょっと混乱するだろうが、必ず回復できるものなど存在しないが、依存問題から回復し続けている人の多くが何らかのサポートを受けているということ。

この点においては、このサイトで取り扱う他の依存問題にも共通する部分でもある。特に、現在学生のエナジードリンク依存は深刻で、カフェイン等の1日の摂取量を軽くオーバーするほどの量を飲む。

つまり乱用が始まっているということ。
コントロールしようと思いながらもコントロールできないのが依存症であり、まさにその入り口に立っているのだろう。

◆エナジードリンクは元気をくれる
◆何かできるような気がする
◆飲んだからこそできたのだ
このような精神依存こそが乱用の初期症状といえる。
翼を授かったからといって動かす筋肉がなければいつかは堕ちてしまうのだ。

まとめ

何かに頼ることは決して悪いことではない
何かに頼るからこそ頑張れたりできるのも確かだ

しかし、それに捉われてしまうのが依存の問題でもある
一度解決してくれたものに頼りたくなる気持ちも十分わかる

ただ、それに頼り切ってしまうことのリスクも考える必要がある
時には無力な自分も曝け出す場所が私たちには必要なんだと思う



「NO」が言えないのには訳がある!?依存症者はなぜ押しに弱いのか

嫌ならハッキリと「ノー」と言えばいいのに(怒)

でもね、世の中には嫌だと感じながらも「ノー」が言えない人たちがいるのですよ!
彼らには彼らなりの言えないワケがあるのです!

相手の要求をそのまま受け入れてしまうワケ

親やパートナー、友人知人に何かしらお願いされる機会は割と多い。
「ついでにお茶買ってきてよ」
「テスト前にノート貸してくれない?」
「日曜日ちょっと付き合ってくれない?」
「アマゾンギフト券ください」・・・これは断れる。

相手の要求に答えたい思いはあるものの、どうしても嫌だと感じる場合、意思表示として私たちは「ノー」を示すわけだが、「ノー」は罪悪感と仲良しだ。

心の底では相手の要求はなるべく断らず叶えてあげたいと思う反面、断ることで感じる罪悪感に悩まされる人たちが一定数いる。

そのような人たちにとって、罪悪感は非常に耐え難い感情とも言える。

つまり、耐え難い感情に耐えきれなくなり、「イエス」が結果として示される。要するに彼らの「イエス」は本当の意味での「イエス」ではない場合があるということ。

「ノー」が言えない背景

■そもそも断ることが悪いことだと感じている
■「ノー」と言うことに慣れていない
■「ノー」と言えるような環境で育ってこなかった
そもそも断ることが悪いことだと感じている
断ることで相手を否定してしまうように感じる人はまさにこれだ。
断ることを悪いことだと認知している場合があり、自分がどうかよりも相手からの評価が気になってしまい断れない。
「ノー」と言うことに慣れていない
「頼まれたら助けてあげましょう。」
「人に優しくしてあげましょう。」
など、他者との調和・協力関係が美徳と評価されやすい日本の教育の中では、断り方に関する具体的な教育はほとんどなされていないのが現状だ。断り方を学ぶ機会がないまま大人になった結果、選択肢は「受け入れる」しかなくなってしまう。

「ノー」と言えるような環境で育ってこなかった
人間関係の基本は親との愛着関係の中で形成される。
しかし、その基本が安定していない環境では子どもは安全に断ることができない。

つまり、子ども時代に自分の意思表示「ノー」を言ってきた経験こそが今のあなたを形成する。

自己中心的な関わりは例外だが、主体的に自分の意思表示を尊重された経験が少ない場合もまた「ノー」が言えなくなってしまう。

まとめ

この記事では、何もかも断ればいいと言っているわけではない。
相手との関係を考慮して、自分をその中である程度出せるのであれば妥協点として受け入れることも大切だ。

ただし、無理をして「イエス」を言い続けることで自分自身を追い詰めることはやめておいた方がいい。

特に相手の顔色を伺いながらの「イエス」はあなた自身をどんどん窮地へと追い詰める。「ノー」の意思表示は決して悪いことではないし、それで壊れてしまう関係ならば、きっとそれ以前に破綻している関係なのだと思う。

人間関係で悩んでいるときは特に視野が狭くなる。依存症患者の中には視野が狭くなることと同時に見捨てられ不安から「ノー」が言えなくなる人もいる。

自分にとってマイナスな関係性であったとしても求められることは価値のあることと頭で理解してしまう。そのため相手の要求を受け入れてしまいやすくなる。

新しい人間関係を作ることは非常に大変な作業。それゆえ既存の人間関係に固執してしまう人も注意が必要だろう。

あなた自身を大切にしてくれる人間関係、コミュニティーにいる方がきっとあなたらしくいられるだろう。

その方が生きづらい世の中がちょっとだけ生きやすくなるかもしれない。

なんか書いてて思いましたが、依存症者に限らず、多くの人に当てはまりそうですよね今回の記事。

あ〜でも見捨てられ不安から「イエス」って言っちゃう感じはわかる気がするかも。

 




摂食障害だって依存症の一部!?

 

ねぇねぇ。このサイト摂食障害に関する記事も多く取り上げているみたいだけど、摂食障害も依存症のひとつなの?

 

いいところに気が付きましたね。
実は、摂食障害の食行動と依存には、とても密接な関わりがあるのですよ!?

 

なぜ、摂食障害は、依存症と同じ分類で語られるのか

第一に、依存の根底には「とらわれ」が存在する。摂食障害に問題を抱える人の多くが、体重○○.○○gをグラム単位でとらわれる傾向があり、日内体重の誤差をもコントロールしようとしてしまう。

しかしこれは、摂食障害に限ったことではなく、他の依存症においても「とらわれ」が存在し、そのとらわれに固執しながらコントロールを失う傾向が依存症にはある。

炭水化物は絶対食べない
今日は水分だけで乗り切ろう
食べても吐いてしまえば無かったことにできる
など多くの計画を立てながら、その課題の難しさに打ちひしがれ自己肯定感を失ってしまう人も多い。

第二に、とらわれと同時に体重が減ったことへの満足感が、脳に快刺激を与え、満足感の新たな経路がつくりだされることにある。
拒食を例にあげ、簡単に言えば、「結果に伴い満たされる」ことが摂食障害に拍車をかけてしまう。

食べないことで体重が落ち、脳は結果として「これで体重が落とせる」と強化され、同じ行動を繰り返してしまい負のスパイラルが形成される。

実はいい依存も存在し、筋トレや運動などはまさにそれにあたる。
適度な筋トレや運動は脳内物質であるセロトニンを分泌させ、体が変わる事で自己肯定感が増し、自信や性格そのものへの変化をもたらすともいわれている。

筋トレなどが日々コツコツと積み上げていくものに対して、摂食障害の問題は失敗が起きやすく、それに伴い自己肯定感が変動しやすい。

https://yuruiizonshou.net/addiction-2/

まとめ

摂食障害に限らず、依存の背景には共通する根っこが存在する。
依存症者は良くも悪くもその根っこと付き合っていきながら成功体験や失敗体験を繰り返していく。
「とらわれ」を一人で抱えていくことには限界があるため、SNSや周りにしっかりと助けを求めていく必要があるだろう。





依存の問題って誰にでも話せるわけじゃないんですよね。だからこそ話せる場って作っておく必要があるんです!

たしかに・・私だったら周りに知られたくなくて、一人で何とかしようとしちゃうかも。

アルコール依存症者必見!アルコール好きとアル中の違い

私はお酒が大好きです♪
日本酒、ビール、焼酎、ウイスキーなんでも好き⭐️仲間内でだらだら時間を忘れて飲めることは私の人生を豊かにしてくれている!

ゆるおさんお酒好きですもんね〜
ところで、酒好きとアル中(アルコール依存症)って何が違うの?

いい質問ですね。
あいまいだけどすごい知りたい部分ですよね⭐️

酒好きとアル中の境目

まずはここをチェック!

□お酒を楽しめる→酒好き
□お酒に人生を奪われる→アル中(アルコール依存症)

あなたにとってお酒はどういう付き合いになっていますか?

■普通の酒好きは・・・

お酒の耐性(肝臓のアルコール分解速度が早いかそうでないか。つまり酔いやすいか酔いにくいか)を考慮した上で、お酒を楽しめる人は一般的に酒好きといえる。

生活の一部にアルコールがあり、ストレス発散のひとつの手段としてうまく付き合っていけるものになっているだろう。

ストレスはアルコールでも解消できるし、それ以外でも解消できる。アルコールにこだわらなくても、それ以外の選択肢がいくつも存在することはお酒を楽しむために重要なキーワードとなる。

https://yuruiizonshou.net/addiction3-2/

■アルコール依存症者のお酒とは・・・

彼らにとってのお酒は、上記に示したお酒を楽しむ人たちとは一線を引く。
アルコールを中心に生活が回り、自分の人生が生きていけなくなってしまう。つまり生活の中心にアルコールが居座ってしまっている人はアル中であるといってもいい。

加えて、依存症は否認の病ともいわれ、多くのアル中は自分のアルコール問題に関して都合のいい解釈をしてしまう。

「いつもはこんな飲み方しないが、飲みすぎてしまっただけだ」
「今日は特別な日だがら」
「気分が上がらないから飲むしかない」

こういった言葉を繰り返しながらアルコールを飲むための言い訳を作り出してきた人も多いことだろう。

まさに、アルコールによって自分の生き方が奪われているという言葉がぴったりだ。

何も悲観することはない

この文章を読んでいるといくらか気が滅入ってしまうだろう。しかし、そこまで悲観的に落ち込む必要もない。

https://yuruiizonshou.net/%e4%be%9d%e5%ad%98%e7%97%87%e3%81%ae%e3%81%84%e3%82%8d%e3%81%afvol1/

以前の記事でも書いたように依存症は病気であることを理解し、受け止めて治療に結びつくことができれば、依存症は回復する事ができる病気でもある。

悲観と言い訳を繰り返し、さらなる沼に引きずり込まれないためにも自身のアルコールとの付き合い方に問題を感じる人は何らかの策を講じてみるといい。

 

コンビニ行けばいつだって手に入るものだからこそ、アルコール問題って本当に大変そう。

 

私だってアルコールに関しては、依存症の沼に半分足を突っ込んでいるとよく思いますよ。
日常生活に支障がきたしていないだけ。
そう、いつだって死神は音もなく忍び寄るのです。


※この記事の表紙には美味しそうなビールが並びきっと読んだ当事者にとっては引き金となりうることも考えられるが、是非ご容赦いただきたい。
※ちなみに本来のアル中とは、アルコール中毒のことであり、この記事では便宜上、一般人が理解しやすいように、アル中≒アルコール依存症と記載しています。





依存症のいろはvol,1

依存症の基礎知識編

 

飲んだくれて暴れたり、逮捕されたという人は周りであまり聞かないし、依存症っていまいちピンとこない。

 

薬物依存症とかアルコール依存症、処方薬、摂食障害、ギャンブルなど怖いイメージあるけど、実際周りにそんな人いないしなぁ・・・

 

依存症の人が周りにいるってあまり実感わかないですよね〜

実は、依存症って目に見えない病気なの知ってます?

 

あ、お久しぶりです。

ゆるい依存症のお話の管理人【ゆるお】と申します。

 

依存症は目に見えない病気!?

外傷があれば周りから見てもその人がケガをしているのは明らかだ。車椅子に乗っているなら下半身に支障がきたしているのか、それとも手術などで一時的に歩くことを止められているのかはある程度想像ができる。

しかし、依存症は目に見えない病気とも言われており、周りから見てもその人が依存症か依存症でないかほとんど見分けがつかない。(後遺症が残るほどの乱用を続けた場合は別)

それは一般人であろうが、医療関係者であろうが本当にわからない。それほどまでに依存症は孤独で一人で抱え込んでしまいやすい病気でもある。

ただ、その中で本人が依存症に陥っていることがわかるサインがあることも確かだ。

 

■感情の起伏が激しくなること
■多くの嘘をつくようになること

依存症の多くが、【嗜癖→乱用→依存】の過程を経ていくともいわれている。つまり、自分のコントロールの範疇でなくなっていく特徴がある。アルコールや薬物では「やめようと思っていても飲んでしまうこと」、ギャンブルや摂食障害では「今日はやらないでおこうができなくなること」病気によって症状は違うものの、依存をテーマに共通するものがある。

依存に至る過程で脳が器質的に変化してしまう。(例えるならば、生卵が茹で卵になるようなもの)だからこそ、依存問題は放置していても治らない。

治療すべきひとつの病気として捉えることが回復には必須になるだろう。このシリーズでは、依存症について広く、浅く、でも少し役立つ情報について取り上げていきたい。

なるほど。

乱用を繰り返していく中で依存症になっていくのね。ひとつの病気として考えると誰にでもなるものなのだとちょっとわかった。

ゆるおさんはどんな依存症ありますか?

 

おやっ、人の依存に興味が出てきたことはいい傾向ですね♪
その話はいつか取り上げましょう♪

おっと💦 そろそろ次の記事を書かないと。

 




なぜ自粛明けはギャンブル依存症のリスクが高まるのか

緊急事態宣言などの外的要因によって、全国のギャンブル依存症者は、概ね戦場に出ることを止められているわけだが、こうした外的要因によってあたかも依存症はコロナと同様おさまったかのように見える。しかし、実はまったくそうではない。
緊急事態宣言が解除された今、この自粛明けこそ、依存症たる問題性が浮き彫りになってくる時期といえる。

ただ止まっているだけの依存は回復とは言えない?

一般の人々の認識では、一定の期間ギャンブルにいかなければ依存症というものは完治したものだと思いがちのようだ。しかし、実際のところ、そう簡単にギャンブル依存症は治らない。以前の記事でも書いたとおり↓↓↓
緊急事態宣言中の最中パチンコに行く奴はギャンブル依存症か否か問題

ギャンブル依存症の定義には、コントロールの障害がつきまとう。

「外出自粛でギャンブルに行ってないんだから、コントロールできてるじゃん」
と一見そう見えがちであるが、彼らにとって止めることとは行ける状況でやめていくことにある。

脳内の報酬を求める回路は、自粛によって強制的にシャットダウンさせられていると言ってもいいだろう。そう、自粛が明けるということは、まさに再起動がはじまったのだ。

意志の強さなどの問題ではなく、一度脳が依存状態になってしまうと、あとは引き金から離れ続けなければ回復はしていかない。彼らにとっての回復とはギャンブルにいける環境でやめ続けることだ。

あなたがもし、依存症ではないと思うのであれば、自粛明けから断ギャンブルしてみることをオススメする。行ける状況でいかないことを選択していく苦しさを感じた時、果たしてあなたはギャンブルにいかない選択肢を選べるであろうか。

日本には公的なギャンブルもあり、法律に認められた範囲で楽しめる遊びがたくさん存在する。この記事は、ギャンブルがいい悪いと言った単純な問題ではなく、依存する心について取り扱う。

依存症になっていないからと言って安心するのではなく、誰にでも依存症はなりうると思っておいた方がより良い生き方を選択することにもつながるだろう。

依存症は、その日一日回復に力を注ぐことが治療でもあり、今日一日まずギャンブルしないことを継続していくことが回復といえる。