身の回りのコミュニケーションにおいて、テンションの高い人、または高すぎる人はいませんか?
◆言い方がキツすぎないか?
◆この人いつか問題起こしてしまいそうだな。心配だ。
◆気持ちははわるけどそんな言い方しちゃうと問題大きくなっちゃわない?
など、傍から見ていてドキドキさせるコミュニケーションを取ってしまう人ってひとりやふたり思いつくでしょう。
そういう人はきっと「アサーティブ」なコミュニケーションが取れていないのでしょうね。
しかし、そのような人も決してバカな人ではありません。コミュニケーションが苦手なそのような人も、何度も失敗してきた経験から
「このままじゃダメだな・・・」
と気付いている人も多いことでしょう。
だけども失敗を繰り返してしまう・・・
きっとコミュニケーションを取りたい動機は人一倍あるけれども、その具体的な手段が分からず自暴自棄になってしまっている当事者だっているはず。
自分は上手く言いたいことを伝えていると思っていても、実際には威圧的だったり、相手を理詰めにしていたりするものです。
そう。
良かれと思って反応していることが、相手をより追い詰めたり不快にさせてしまっていることがしばしばそこでは発生しているのです!
特に主体が自分だときっとリスクも高まることでしょう。
SNSなどを見ていると、トラブルに巻き込まれそうな人って割と見かけますよね。
アサーティブに必要なのは主体を相手と自分の双方の視点から考えるということ。自分の主張だけでなく、相手の視点も大事にすること。
きっと自分だけが正しいことなんてないでしょ?
相手のことだってすべてわかるわけではないし、少ない時間で相手を全てわかったかのように振舞うこと自体がリスクの高いことだと気付くことができればコミュニケーションの質が変わってくることでしょう。
アサーティブな人間関係を作る訓練として、アサーショントレーニングが有名ですね。アサーションでは、実際に役割を演じさせるロールプレイを利用しながら練習・訓練をするわけです。訓練では、自身の発言や仕方や癖、態度などを再確認したり、改めたり、どんな言い方がより伝わるかを検討します。自分の思いを適正に正しくおしてうまく伝えるコツをつかんでもらうことがミソです。
どこでもつながれるSNSが武器にもなったり関係を悪化させる原因にもなったり。このご時世、相手の顔が見えないコミュニケーションは多く存在します。また、LINEなどの短い文章では、コミュニケーションの細かいニュアンスやディテールが伝わりにくい事も多いでしょう。今後起きうるコミュニケーションのすれ違いが誰から見ても予想されますね。
目の前で相手と一対一で話し合う場合でもすれ違いが起きるのに、SNSが間に入るコミュニケーションはなかなか荷が重い。SNSだからつながれるメリットも実際あるし、その距離感だからこそ話せる相手だっている。コミュニケーションのメリット、デメリットが顕著に分かり出してきた世代を私たちは生きているのかもしれませんね。
直接話し合うことが本当にいいのか、誰かが間に入ることでスムーズに物事が運ぶのか、メールや電話など相手が見えないからこそ程よい距離感が取れるのか。
誰に、なにを、どのくらい、どのような伝え方でコミュニケーションとをるのかなど、学校などじゃなかなか教えてくれませんよね。
社会に出て経験を積む中で学んでいては遅いですし、きっと学校教育なのでも今後プログラミングだけでなく、情操教育やコミュニケーション教育も充実してくるのかもしれないなと本題とだいぶ離れていることに気付きながらも今日はそんな〆方でございます。