さては、あなた・・・
これまで精神科につながったはいいけど、精神科の医師に理解されなくて余計に病状が悪化したことがありますね。
・・・などと、唐突に占い師風に始まりました。
どうもこんばんは。管理人です。
このページを見ているあなたは、こういうを経験きっとしてきたことでしょう。
それもそのはず、精神科には【当たり外れがある】のをご存知ですか?
餅は餅屋というように、精神科の中にもちゃんと選ばなければいけない大事なポイントがあります。
今日はその【当たり】を見つけるためのコツをご紹介します。
それがこの3つのポイント!
◆精神保健指定医が少ない精神科は注意
◆多剤処方する医師は注意
◆他職種連携ができない医師は注意
それぞれ詳しく見ていこう。
①精神保健指定医が少ない精神科は注意
皆さん精神科医がどのように誕生していくか知ってますか?
また、昨日まで形成外科医だった人が今日から精神科にもなれるのをご存知ですか?
一般の人達が知らないだけで、医師は主に研修期間内に多くの【科】を回りながら自らの専門を決めていく人が多いのです。
つまり明確な専門をかかげるためには働く【科】にある専門資格を取っていくことが必要とされます。
そして、精神科の最低限の専門こそがこの「精神保健指定医」と呼ばれるものでしょう。
以前、精神保健指定医試験の提出課題を見せていただいたことがあるのですが、精神科特有のケース記録を報告したり、処方薬に関する具体的な指示や経過等をレポートとして提出するものでした。
(なぜこの資格が重要なのか?)
それは、精神保健指定医は更新制だからです。5年ごとに更新手続きを行い、指定された研修等に参加しなければその資格が失効されるため、ある程度の質が保証されているといえるでしょう。また、精神保健指定医を持っていると、特定の時間患者を隔離・拘束できる法的な力を持つことができます。つまり,更新制と同様に医師側の質が一定に保証されているといってもいいでしょう。もちろん持っていないが優秀な精神科医もいますが、選ぶ側の一つの視点として意識しておくのもいいでしょう。
②多剤処方する医師は注意
薬物療法を否定しているわけではありません。
ただ、精神科医なのに【薬物療法だけ】に固執している視野の狭い医師には注意が必要です。症状によって処方薬が増えることはよくあることですが、片手いっぱいの処方薬を飲んでいませんか。
精神科の治療薬には耐性がついたり依存性のあるお薬があったりします。治療しに行ったつもりが病状が悪化したり、処方薬依存になってしまわぬように注意が必要です。薬物療法と精神療法を組み合わせた治療が治療には大切だというエビデンスもあります。病院やクリニックなどのホームページを見ると先生方の専門が書かれていることがあります。必ずみておくべきポイントでしょう。目の前にいる医師がどういう背景のもと治療に取り組んでいるかを調べておくことが大切。まさか、通院はしてるけど、主治医の専門を知らないっていう人いないですよね?
白衣を着た売人には注意が必要です。
③他職種連携ができない医師は注意
精神科病院には多くの専門職がいます。
看護師,薬剤師、精神保健福祉士、臨床心理士、作業療法士などなど
患者を中心として多くの専門職が関わってくれる病院は【当たり】です。
また、主治医が積極的に他職種と連携し、コミュニケーションが取れている病院も当たりといえるでしょう。
薬剤師に処方薬の効果と副作用を気軽に聞けたり
看護師に診察で話せなかった本音を話せたり
精神保健福祉士に入退院に関する流れや、支援制度の情報提供を教えてもらったり
臨床心理士に病気に至る経緯をじっくり聞いてもらったり
作業療法士にリハビリテーションに関する不安を聞いてもらったり
【当たり】な精神科病院では医師と他職種との垣根が低く、十分連携が取れていることがあげられます。逆を言えば、主治医の独断と偏見で全ての治療が進み、患者や他職種の話を聞き入れないような病院は避けておいたほうがいいでしょう。
ただ、医師が忙しいのも事実。多くの患者を待たせまいと診察をこなしながら、残業や急な呼び出しによってプライベートが侵されてしまっている医師も多いので一概に医師の責任かと言われるとそうでもない。
専門職がお互いの領域を意識し、連携が取れている病院こそが3つ目のポイント!
まとめ
精神科の敷居も若干低くなってきている印象がありますね。それだけ社会資源に繋がりやすくなっていることはいいこと。
以前依存症の社会資源について書いたが、
↓
https://yuruiizonshou.net/wp-admin/post.php?post=347&action=edit 社会資源があったとしても実際につながる者は極めて少ない。
第一のステップは【とにかく医療につながること】
そしてこの記事にもある通り、
第二のステップは【目の前にいる主治医がどういう人間か】も意識しておいたほうが治療にさらなる精度が増してくるだろう。
精神科に通院している人の中には、だた通っているだけの人が少なからずいる。
通院するだけで回復するのであれば、精神科の治療は何と簡単なものだろう。
通院をきっかけに医師や他の専門職と深く話し合ったりすること自体が回復の過程なのかもしれない。さらに言えば、日常生活の中で語られることのない問題性が行きづらさを増幅させていることも考慮に入れれば、やはり【語ること】は大きな意味を持つだろう。ぜひ【当たり】を見つけてほしい。