誰にもバレない、摂食障害の治し方

過食、拒食、過食嘔吐・・・
ひた隠しにして症状が悪化した時には強制入院となることが多い摂食障害の諸問題。

彼ら彼女らは、なぜそこまで食べることに固執し、体重計に映し出される数字にとらわれるのだろうか。

体重を減らした先に一体何があるのだろうか。
そして本当に満たしたかったものとは一体・・・

治療法

 この記事を読んでいる多くの人は、当事者であったり家族や知人に摂食障害の疑いのある人がいるのだろう。
治療法こそまさに一番知りたい部分にちがいない。

当事者と関わった経験のある人なら感じるであろう、彼女らの【とらわれ】には共通するものがある。

ストレスなのか、性格の問題なのか、異常なまでの食行動への固執をそばで見ることはこちらの精神がまいってしまう時すらある。SNSでは、過食するであろう食材をカゴいっぱいに買い込んだり、半額シールが貼られ、綺麗に並べられた食品をいったい我々はどれくらい見てきたことだろうか。当事者たちの苦しみと同時に、周囲の人間の負担もそこには見え隠れする。

また、過食とは逆で、ガリガリに痩せ細った身体の画像を載せ、まだ太っているという当事者のコメントには重篤な精神疾患を感じさせる一種の不気味さも感じられるだろう。しかし、その不気味さと同時に、骨と皮になろうが数字にとらわれ一喜一憂している生きづらさや苦しさが伝わるからこそ私はこの記事を書きたいと思った。摂食障害の問題が、一筋縄ではいかないことと、その根深さが伝わってくる。

単に食費がかさむだけの問題では済ませられない。
以前の記事でも取り上げた↓
AERAの摂食障害の記事がチューブ吐きにまで言及!!
の中でも書いたように、摂食障害特有の問題と回復についてさらに一歩踏み込んでこの記事では取り扱いたい。

治療法には大きく分けて3つが存在する。

①対人関係療法

これは【重要な他者との現在に焦点を当てた心理療法】である。一般の人にとっては、何のことだか理解しにくのも仕方ないであろう。しかし、精神科領域の働いたことのある人であれば聞いたことがある人も多いはずだろう。
摂食障害治療において最も代表的な治療法の一つがこれにあたる。
実際にトラブルがあるかないかは置いておき、個人内にある人間関係において、特定のキーパーソンとなる人との関係を見直すことや、問題の背景にある根深いものとの付き合い方を治療の中に取り込むのがこの短期精神療法の特徴でもある。

摂食障害において、薬物療法は対症療法になりうることが多く、当事者の一時的な現在の苦しさを緩和することはあるものの、治療が長期間にわたるケースが多いのも事実だ。病院や治療につながる倍以上の時間が回復するまでにかかるとも言われる摂食障害は、平均して数年単位の回復過程がこれまで示されてきた。

薬物療法と並行して行われる治療の第一選択として、この対人関係療法が大きな力を発揮する。ただ、摂食障害を専門に取り扱う精神科医は極めて少ないのが現実であり、患者が治療者を選べない問題もはらんでいるといえよう。

②認知行動療法

認知行動療法(Cognitive behavioral therapy:CBT)は,ここ15年ほどでよく耳にするようになった治療法のひとつだ。
認知という各々が持っている考え方、捉え方の【クセ】に焦点を当てながら、ストレスへの対処法だけでなく自分の捉え方や枠組みの見直しをする精神療法(心理療法)の一種だ。

元々はうつ病患者に対する治療を契機に、精神科だけにとどまらず幅広い分野での応用がなされてきた認知行動療法は、不安や抑うつなどの様々な症状に対してその認知の捉え方を再学習していく作業を繰り返していく。その中で誤った認知などには別の捉え方を模索したりするなど、現実的で具体的な対策を治療者と一緒に構築していく。

摂食障害だけでなく、不安障害を始め、PTSD(心的外傷後ストレス障害)や統合失調症などへの精神疾患に効果があることが実証されてきている。
摂食障害では、特に自身のボディーイメージに関する認知だけでなく、他者との関わりの中で発生する誤った認知にも焦点づけながら、回復について対処法を考える作業を繰り返す。
あなたの中にある「べき思考」や「どうせ自分なんか」、「見捨てられ不安」、「とらわれ」を治療者と共に取り扱うのがこの治療の関わりとも言える。
例えば、「なぜそこまで食べたい気持ちが膨らむのか」、「満腹になることで得られるものとは」など、考え方の【クセ】にアクセスしながら回復を構築していく。

③ミーティングを通して感じられる共感とエンパワメント

回復に必要なものは自分自身の治療への取り組みとミーティングへの参加と言っても過言ではない。
それほどまでに問題を【共感】することは治療に大きな意味をもたらす。
話すことで癒される人もいれば、聴くことで共感を得られる人もいる。自分自身が回復し、回復モデルになっていくことで周りの摂食障害者にも力を与えてあげられる、それこそが役割(エンパワメント)になるのだと感じる。

ただし、摂食障害や依存問題を抱える人たちの中にも安全な枠を守りきれない人は少なからず存在する。精神科などでは主治医をはじめとした医療従事者(コ・メディカル)がチームとなり枠組みをつくっていく。だからこそ安全な枠組みの中で治療が進む。自助グループなどのミーティングには、メリットとデメリットが存在し「枠がブレてしまう」恐れがあることも理解しておかねばならない。

しかし、それを踏まえてもミーティングに参加することには意味がある。
なぜなら、世の中の摂食障害者に対する病識は極端に低く、「食欲をコントロールできないだけ」、「意志が弱い」、「別に細いんだからいいじゃん」などと心無い言葉を投げかけるだけ投げかけてくる。まさに二次被害といえよう。

だからこそ、治療には【同じ問題を抱えた仲間】が必要になってくる。そういった意味でSNSなどの摂食障害者同士のつながりはとても必要な関係性だと思う。枠がブレる問題をはらんでいるため専門家などが介入すればもっと良いと思うが、自らの力で摂食障害に立ち向かう彼女らは頭が下がる。

まとめ

タイトルにもあるとおり「誰にもバレない、摂食障害の治し方」には少しカラクリがある。それは【ちゃんとした専門家を頼ること】が一番の近道なのかもしれない。

専門家を頼ることや身を委ねることは大事である一方で、依存先が摂食障害(食べ物)から人になるだけでは根本的な解決はできないのではないかとよく感じる。
摂食障害に関する知識がなく、安易に治そうとする当事者たちは、相手が全てを解決してくれるという幻想を持っている人が多いのではないかと感じる。(私見)

頼ることは大切であるが、治療する主体は自分にあることを忘れないことも大切であり、また、回復していった彼女らはそのバランスを心得ていた人たちが多かった。

 

次回以降の目次
◆摂食障害の家族を持つ家族が絶対にしちゃいけないこと
◆なぜ過食嘔吐は止めちゃいけないのか?
◆実は、家族が手放さなきゃいけないことがある




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です